てれことは?芸能界で気になる言葉の意味や使い方を解説【業界用語】




てれこ

皆さんは「てれこ」という言葉を知っていますか?

テープレコーダー?テレコミュニケーター?と思った方もいたかもしれません。

また関西の方言にも「てれこ」という言葉があります。

「てれこ」にはいくつか意味があり、芸能界の業界用語(隠語)としても使われています。

てれこの意味

「てれこ」の意味は3つあります。

①物事を互い違いにすること。
②食い違いになること。あべこべ。
③歌舞伎で、二つの異なる筋を一つの脚本にまとめる事、そして
一幕おきに交互に展開する事。

また関西の方言で「あべこべ」の意味で、日常生活の中で頻繁に使うようです。

「てれこ」は、手を加えるという意味の「手入れ」と接尾語「こ」で「手入れこ」→「てれこ」になったと言われています。

歌舞伎で異なる筋の話を一つの脚本にまとめて、交互に進行させるという表現方法を「てれこ」といいました。

それが転じて「互い違い」「入れ違い」「食い違い」「あべこべ」といった意味合いに使われるようになりました。

「てれこ」を使っている業界を調べてみました。

※歌舞伎役者たち→てれこの発祥は歌舞伎なので、利用頻度は高いようです。

※マスコミ関係者→歌舞伎と関係性が深いので、業界が長い人はよく使うようです。(台本がてれこ等)

※アパレル関係者→マスコミと関係性が深いので、使う事が多いようです。(洋服がてれこ等)

※運送関係者→荷物がてれこ等(荷物や伝票の入れ違い)

※出版社関係者→ページがてれこ等(ページ違い)

関西圏では一般人の人も使うようですが、関西から遠い地域では聞いたことも無いという人も多いです。

「てれこ」は、一部の業界と関西人に使われている言葉でした。

てれこの使い方

ここでは「てれこ」の使い方についてご紹介します。

①「そのセットの箱はてれこに積んでおいて」

→そのセットの箱は互い違いに積んでおいて。

②「連絡ミスでてれこに着いてしまった」

→連絡ミスで入れ違いに着いてしまった。