パンとは?芸能界で気になる言葉の意味や使い方を解説【業界用語】




パン

「パン」と聞くと何を思い浮かべますか?食べ物ですか?

「パン」には、複数の意味があります。

①小麦粉などの原料を水でこねて、イーストを加えて発酵させて、焼きあげた食品で、ポルトガル語でパンという。

②浅めで底の平らで取っ手の付いている鍋。平鍋、フライパン。

③ギリシャ神話の牧人、家畜の神様。

④破裂音。

パンの意味

一般的な「パン」の意味の他にも、芸能界の業界用語(隠語)と呼ばれている言葉があります。

業界用語で「パン」は、撮影の時に使う専門用語です。

カメラ操作技術の1つで、カメラの撮影方向を水平(左右)に動かす事で、語源は「パノラマ」。

動作することを、パンニング、パーンと言います。

パンの歴史は古く、1900年のパリ万博でジェームス・H・ホワイト氏が120°ほどのパンの技法の撮影に初めて成功し、Panoramaと命名しました。

移動中の被写体を撮影する他にも、静止していてもフレームに納まりきらない被写体の場合にも使える技法です。

CGやアニメなどの映像でも、パンという表現があります。

同じシーンでパンを3回連続で行う演出方法を「三段パン」呼んでいて、アニメ作品「あしたのジョー」でも使われてきます。

写真(スチル)も、移動する被写体を追いながら、流し撮りして撮影する時、カメラの向きを振ることになり、その操作もパンと呼んでいます。

(撮影方法)

・「フォロー・パン」
固定したカメラで、動く被写体をフレーミングで追いかけて撮影すること。

・「ドリー撮影」
被写体と一緒に、台車(ドリー)にカメラを載せて移動しながら撮影すること。

ドリーには、カメラを三脚(Yの字形)、テレビ局のカメラを載せるペデスタルドリーがあり、ペデスタルドリーはカメラを固定したスタンドに車輪を付けたものです。

・「フィクス」
カメラを固定して動かさない撮影技法のこと。

もし三脚に載せたとしても、カメラが首を振ればパンになります。

パンの使い方

ここでは「パン」の使い方もをご紹介します。

①「展望台でパンで広大な眺望を撮影した」

→展望台でカメラをゆっくりと振って広大な眺望を撮影した